
|
西上田神社
|
詳細
|
創建年代は不詳。江戸時代初期のころ、大森神明神社より分祀奉斎して、西上田五社の一つとして崇敬されていた。元禄検地で一反歩の境内除地があった。その後、宝永三年二月、宝暦五年二月に再建の棟札がある。
明治維新に村社に列格し、明治四十一年境内山ノ神神社及び字外林(釜ヶ野)村社神明神社、境内社山ノ神、・・・・・・・・・・ |
509-2503 岐阜県下呂市萩原町西上田字新シャ1000番地 |
 |
|
益田支部 310 |

|
愛宕神社
|
詳細
|
祭神 愛宕神社の祭神は、火産霊神と申しまして、秋葉神社の祭神と御同体に坐ますところの火の神であります。此の神は神代の昔、伊邪那岐、伊邪那美命が風火金水土の五元の神をお生み遊ばされた中に、風の神の次にお生みなさった尊い神であります。後に故あって御父伊邪那岐命が此の神をお斬りなされた時、其の血が石礫樹草・・・・・・・・・・ |
503-1314 岐阜県養老郡養老町高田180番地 |
 |
|
養老上石津支部 3165 |

|
松森神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、里伝に保永永治の頃平時輔三仏城の築城に当たり、城後の守護として同村三福寺村字数河王宮なる処に天照大御神を奉斎し、一般民と共に崇敬し居たるが、安徳天皇養和元年木曽義仲の武将手塚光盛攻略する処となる。時移り世変り永正年中三仏寺城は三木大和守直頼の所領となるや此の神祠は千光寺の奉祀する所・・・・・・・・・・ |
506-0801 岐阜県高山市上野町671番地 |
 |
|
高山市支部 1698 |

|
一之宮神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、古書に祭神下照比賣命下照大権現等とあり、往昔より一之宮大菩薩と称し、大宮又は一之宮と称す。元禄検地帳他書に一之宮とありて、旧名張郷の産土神たり。慶長年間国主金森長近大衆院をして祭祀せしむ。金森家代々の崇敬篤く、社殿の造営修理葺替幣帛の寄進あり。金森家國替以来歴代の官人亦当社を崇敬し・・・・・・・・・・ |
509-4122 岐阜県高山市国府町名張字宮ノ前1691番地 |
 |
|
吉城郡支部 1305 |

|
塩竃金清神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、当社は陸前國塩屋の城主尾形三郎維義の家臣、塩屋筑前守秋貞当大字城山に砦を築き居住せしを以て年月日不詳陸前國塩竃社より本社を、境内に金清神社祭神伊邪那岐神を勧請合祀したりしを、当大字の産土神として崇敬す。元禄七年検地の際除地四畝二十四歩を付す。昭和六年六月三十日大字塩屋字砂田鎮座無格・・・・・・・・・・ |
509-4533 岐阜県飛騨市宮川町塩屋293番地 |
 |
|
吉城郡支部 1361 |

|
梶屋八幡神社
|
詳細
|
創立不詳なれど、古社なること明らかなり。古記録には永禄二年の祭典記あり。往古石津大明神又野々宮八幡社と称せしことあり。高須藩主の崇敬厚かりし故郡制時代迄郡長に対し一月の初鏡餅を送る古例とせり。鎮座由来には往古出水あり。今の城山村字庭田にありし宮流出て大江村字福江に至り茲に鎮座せし処又出水あり。此の宮・・・・・・・・・・ |
503-0631 岐阜県海津市海津町稲山816番地 |
 |
|
海津市支部 727 |

|
水穂神社
|
詳細
|
創祀未詳。元住吉神社と称せしが、明治四十年六月一日字水ヶ洞村社小坂神社を合併して水穂神社と改称す。・・・・・・・・・・ |
509-4213 岐阜県飛騨市古川町下気多198番地 |
 |
|
吉城郡支部 1315 |

|
星神社
|
詳細
|
由緒不明。・・・・・・・・・・ |
509-0311 岐阜県加茂郡川辺町下吉田497番地 |
 |
|
加茂郡支部 442 |

|
二之宮神社
|
詳細
|
創祀未詳なるも、孝徳天皇御宇大八椅命の後裔たる國造が天照國照彦火明命(國造ノ祖神)大八椅命(斐陀國造ノ祖)譽田別神(応神天皇)の三柱の神を祀りしに始まり(明細帳)御神像も一千余年以前の作なりと云ふ。明治四十二年八月二十一日区内荒神社(大山祇神)を合併合祀す。古来当國二ノ宮と称す。(眞野時縄神階編、斐・・・・・・・・・・ |
506-0812 岐阜県高山市漆垣内町963番地 |
 |
|
高山市支部 1703 |

|
水除神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-6236 岐阜県羽島市江吉良町933番地 |
 |
|
羽島支部 240 |

|