岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

3228 件の神社がみつかりました。 [571-580] を表示


根尾神社 詳細
嘉永五年創立その他縁由不詳。・・・・・・・・・・
501-1535 岐阜県本巣市根尾大井349番地の1 map
本巣郡支部  2882

白山神社 詳細
寒水村の始まりし時、西ケ洞社、村雲社、芦原社、宮ケ洞社、馬谷社、若宮社、菅原社7社ありて、部落毎に信仰し奉りしが、寒水村の発展と共に安永9年現在地、小字宮の上の地に合祀され部落の護り神、農耕の神、知恵の神として祀られる。寛政7年、隣村より掛踊りを教わりて豊年を祝う祭りとし、殿様より百姓に至まで一同に・・・・・・・・・・
501-4302 岐阜県郡上市明宝寒水1203番地 map
郡上市支部  1448

金山神社 詳細
501-3134 岐阜県岐阜市芥見4101 map
岐阜市支部  1160

白山神社 詳細
創建旧記伝来なく詳ならずと雖も氏子中の家伝記を見るに其の記に曰く、当社白山大権現の濫觴は人皇四十八代称徳帝御宇神護景雲二年三月、晴天俄に雲起き雷霹靂而寒風頻催白雪埋梢○○郷人生奇異の想奉祈誓天道之○其翌朝又瓔珞厳身之神人恍惚出現於紫雲中有声告言吾は是伊弉諾尊なり。吾久在北方雪嶺護持日本秋津洲之群類吾・・・・・・・・・・
501-2104 岐阜県山県市東深瀬318番地 map
山県市支部  1740

平野神社 詳細
創祀不詳なるも、元禄二年十一月に本社造営の棟札あり。古来村社。大正六年境内建物の模様替えをなす。・・・・・・・・・・
505-0075 岐阜県加茂郡坂祝町取組字宮西673番地 map
加茂郡支部  365

十二相神社 詳細
明徳元年八月二日天神七代地神五代の十二柱神勧請。境内三百五十坪棟札左二一、奉再興文明二年五月十二社大権現社三尺五尺小川十平。一、奉再興天正九年六月十二社大権現奉敬事小川左近。・・・・・・・・・・
503-0403 岐阜県海津市南濃町志津1888番地の1 map
海津市支部  653

金山神社 詳細
寛文二年十一月当村足立四郎左ェ門今鎮座の地より凡そ三町許南の山上に勧請し、鎮座す。後年月日不詳今の地へ遷座せり。其の後足立一統にて修繕なり難く惣村持ちとなれり。・・・・・・・・・・
509-0106 岐阜県各務原市各務西町4丁目130番地 map
各務原市支部  821

熊野八幡神社 詳細
昭和五十七年四月十九日神社本庁の承認を経て神置町熊野神社と八幡神社が合併して新法人を設立する。熊野神社は創立年月不詳なるも元間島村村社として崇敬された。八幡神社は創立年月日不詳なるも元成清村村社として崇敬され、成清村が分村して石田村に属し、明治維新後間島村と石田村が合併し、神置村となりしも間もなく東・・・・・・・・・・
504-0933 岐阜県各務原市神置町4丁目32番地 map
各務原市支部  806

建速神社 詳細
創祀未詳なれども、元和八年九月三日再建。寛文八年五月一日修理、正徳三年九月再建、寛保三年四月葺替。宝暦七年十一月二十一日葺替天保十三年十一月再建。元禄八年十一月建立の燈明台あり。 稲荷神社 元同村西帷子稲荷前六百九十六番地官有地第一種なる境内に鎮座の処、社建速神社境内に移転。元同村西帷子字住吉四百・・・・・・・・・・
509-0265 岐阜県可児市西帷子427番地 map
可児支部  625

井之平神社 詳細
創祀未詳と雖も、寛永十五年九月、寛保二年十一月、元治元年十一月再建。妙見宮を維新の際井之平社と改称す。・・・・・・・・・・
505-0111 岐阜県可児郡御嵩町次月3414番地 map
可児支部  545

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved