岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

3227 件の神社がみつかりました。 [591-600] を表示


根尾神社 詳細
嘉永五年創立その他縁由不詳。・・・・・・・・・・
501-1535 岐阜県本巣市根尾大井349番地の1 map
本巣郡支部  2882

早扉神社 詳細
創立年月由縁不詳。現存する棟札左の如し。早戸大明神社内御本寺、延宝六年八月吉日。奉再興早扁大明神社一宇所享保九年正月吉日。・・・・・・・・・・
503-1321 岐阜県養老郡養老町岩道249番地 map
養老上石津支部  3175

加茂野神社 詳細
元禄十三年十一月二十七日本社造立の棟札あり。古来村社とす。底筒男命、表筒男命、中筒男命の三社を同村字貉住吉神社と称して祭祀しありし処、明治四十年二月本縣の許可を受け、本社へ合併す。大正十五年貴船神社を加茂野神社と改称す。・・・・・・・・・・
505-0054 岐阜県美濃加茂市加茂野町加茂野字東野46番地の1 map
美濃加茂市支部  2447

諏訪神社 詳細
創祀未詳なりと雖も、里説に当地開墾に当たり七兵衛といふ者、諏訪大神は農業、殊に蚕業を司り給ふ大神なりと聞き、里人数人相はかり、此の大神を奉斎すべく信濃の国諏訪郡中州村諏訪町に鎮座の神社並びに下諏訪に鎮座の下社の御分霊を勧請し来り、当地の地主神として斎奉る。極めて古き御社にて、其の後貴顕紳士の崇敬篤か・・・・・・・・・・
506-0041 岐阜県高山市下切町2136番地 map
高山市支部  1688

諏訪神社 詳細
創立年暦不詳。永正十八年九月再建、貞享三年閏三月造立。永禄十一年二月破損。元禄十四年八月造立。享和三年修復。文化九年八月再建。文政六年八月上葺天保十四年八月上葺。嘉永二年八月再建。安政三年八月拝殿造立。元治元年十一月鳥居再建明治六年村社に列す。明治八年九月再建。 10月の例祭に「小木棒の手」奉納・・・・・・・・・・
507-0044 岐阜県多治見市諏訪町字天ケ峰291番地 map
多治見支部  1912

肥田稲荷神社 詳細
文政7年4月京都伏見稲荷神社より御神体を迎へ肥田三郷稲荷神社として現在の地に鎮座し給ひ、村内安全五穀豊穣、商売繁盛の御守護を仰ぎ、御霊験灼にして特に紛失物の現出祈願に御利生篤く御霊験を授け給ひ、近郷各地よりの祈願者多く、氏子等しく崇敬し、世話人は朝夕神社の管理に仕へ奉り、明治、大正、昭和に至り、氏子・・・・・・・・・・
509-5115 岐阜県土岐市肥田町肥田字欠ノ下1821番地の1 map
土岐支部  2315

浅間神社 詳細
当社は、秀麗な山容なる美濃富士とも呼ばれる可児市で一番高い標高372米の浅間山山頂に鎮座し、醍醐天皇の延喜5年(905)に作られたという「国内神名帳」の正六位高山明神にあたることから、当地方の最古社であることが知られます。久々利9代目の殿様千村仲雄(1785-1846)の著者美濃国泳宮考にも万葉の歌・・・・・・・・・・
509-0234 岐阜県可児市久々利柿下入会1番地 map
可児支部  612

八幡神社 詳細
創祀未詳。享保十九年七月二十七日二品親王より宣旨及び正一位八幡宮の御親筆御下賜相成りたり。元往年当神社に奉仕せる神職(元法印)当氏子の請願により、境内へ院を建て、請艘せり。法印は常に敬神の道に怠らず、勤行し、報本反始の大義を時に氏子に説く処あり。故を以て宝永四年七月一日時の社司奉行より金剛院の院号を・・・・・・・・・・
509-0247 岐阜県可児市塩河568番地の1 map
可児支部  618

神明神社 詳細
当社は、元郷社明治40年4月列格され帷子地区総社と崇められ、白山神社、春日神社、八幡神社外5社の合祀神社であり創立の年号は、詳ならなるが過去の棟札には天正2年寛永5年の両年に再建されたことが刻まれている、又「新撰美濃誌」によれば康治元年に創建されたともいわれ源三位頼政が源氏再建を帷子の館にして祈願の・・・・・・・・・・
509-0256 岐阜県可児市東帷子1688番地 map
可児支部  624

黄昏神社 詳細
創祀不詳なれども、往古より氏子の敬神の念厚し。・・・・・・・・・・
503-2316 岐阜県安八郡神戸町斉田字村間360番地の1 map
安八郡支部  104

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved