
|
八幡神社
|
詳細
|
御名は譽田別尊、仲哀天皇の皇子。御母は神功皇后なり。皇后胚孕の御身を以て韓国を征平し給ひ、班師の時、筑紫の宇美にて天皇を誕生し給ふ。天皇御宇の間文学工芸を興し、皇威内外に輝し給へり。四十一年二月崩ず。後聖武天皇神亀四年豊前國宇佐郡菱形山に神宮を建て、廣幡八幡大神と奉称し、清和天皇貞観元年山城國久世郡・・・・・・・・・・ |
509-3202 岐阜県高山市久々野町小屋名字藤口1525番地 |
 |
|
大野支部 2168 |

|
白王神社
|
詳細
|
当社の創建年代は不詳である。按ずるに、往古より社後の高峰仏ヶ尾山に対する、山岳崇拝による前宮として崇敬したのに因る。中世以降山岳崇拝による白山信仰に変わったものである。
応永年間、桜谷城主白井太郎俊國が疫病退散祈願のため、城の戌亥の方角に当たる当村に、八王子神社を創建し仏像を奉納した。
江・・・・・・・・・・ |
509-2507 岐阜県下呂市萩原町野上字成井1485番地 |
 |
|
益田支部 314 |

|
水神神社
|
詳細
|
本村勝沼信之先祖大塚長兵衛寛永十年当社を創建す。先代勝沼儀三郎該村字勝沼町開墾人家繁殖に至る境内地並びに鳥居神橋玉垣祭具等勝沼氏の寄付なり。・・・・・・・・・・ |
503-0974 岐阜県大垣市久瀬川町2丁目32番地の1 |
 |
|
大垣市支部 2054 |

|
神明神社
|
詳細
|
創立年月日は不詳なれども、徳川中期之頃天祖天照大神の御神徳を崇敬して郷土鎮護の神として奉鎮せるが創祀ならん。・・・・・・・・・・ |
501-6065 岐阜県羽島郡笠松町門間字東出640番地 |
 |
|
羽島支部 182 |

|
天神神社
|
詳細
|
当社の創立は詳かではないが、後鳥羽院の承久年中に、斎藤左ヱ門尉帯刀親頼が、美濃国目代に任ぜられ、美濃斎藤家の祖となるや一門の尊崇する菅神を、京都の北野本社より美濃の地15ヶ村に勧請したと伝えられ(斎藤家由来記)長良天神もその一社であります。寛正年中に、斎藤妙椿、利藤兄弟が社殿の御造営を奉仕し、それか・・・・・・・・・・ |
502-0081 岐阜県岐阜市長良天神1972番地の1 |
 |
公式HP  |
岐阜市支部 1183 |

|
馬荘霊神社
|
詳細
|
往時当下吉田村始め米田郷十三ヶ村入会山と同郡細目村入会山との堺の争論起こり、其の時当村馬場荘助と云者大いに其の事に尽力し、終に其の功を奏せり。依って両村人等相謀り、天保十三年碑を建て、以て之を祭る。本祭神は石建自然石立て三尺八寸、横三尺である。・・・・・・・・・・ |
509-0311 岐阜県加茂郡川辺町下吉田494番地の2 |
 |
|
加茂郡支部 440 |

|
旭峰秋葉神社
|
詳細
|
旭峰秋葉神社は、現存する最も古い棟札として、江戸時代後期の文化8年(1811)のものがあります。お祭りする御祭神は火産霊大神(別名・迦具土大神)と大物主大神(大国主大神)であります。
火産霊大神は人々を火災からお守りする神様であり、当神社の御本社は静岡県浜松市天竜区春野町の秋葉山本宮秋葉神社であり・・・・・・・・・・ |
508-0001 岐阜県中津川市中津川891番地の97 |
 |
|
中津川市支部 3335 |

|
御井神社
|
詳細
|
勧請年紀不詳。延喜式神名帳曰く、美濃國多芸郡四座の内御井神社及美濃國神名帳十六座の内従五位下御井明神は当社なり。旧笠松縣管轄美濃國式内神社考証曰く、御井神社多芸郡安久庄金屋村にあり。渡辺信喜順拝表曰く、御井神社多芸郡金屋村。今神明社に合せ祭る。此社もと村の東七丁許四〇五と云へる地に在て往古は社家社坊・・・・・・・・・・ |
503-1339 岐阜県養老郡養老町金屋237番地 |
 |
|
養老上石津支部 3199 |

|
白山神社
|
詳細
|
元和三年創祀(1617)。本村相戸区の開祖たる旧家藤田家に祭神伊弉那美命是妙理大権現也。建久七戌年の書類ありき。又口碑にても同年頃鎮座と言い伝へる。神木杉二丈三尺以上と一丈六尺以上の古木の樹齢より判断しても此年頃に鎮齋したるものと推察。
神木大杉、丈約44?幹廻り7.12?昭和51年市文化財指定・・・・・・・・・・ |
501-2252 岐阜県山県市相戸342番地 |
 |
|
山県市支部 1785 |

|
櫟江神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-6316 岐阜県羽島市下中町市之枝6丁目35番地 |
 |
|
羽島支部 274 |

|