
|
白山神社
|
詳細
|
元正天皇の御代、養老5年8月当村の坪井重光、近村の人々の懇請により、加賀の国白山の霊峰に登り、泰澄大師の命をを得て三社の神を勧請して来て、住民にはかり、中央の幽すいの地を選んで神社を建立した。当時泰澄大師から授けられた御神体は今なお安置し奉ると伝えている。明治五年県から郷社に指定された。・・・・・・・・・・ |
501-4601 岐阜県郡上市大和町大間見1829番地 |
 |
|
郡上市支部 1490 |

|
八幡神社
|
詳細
|
元和八年九月創祀。八幡神社、村内古老の口碑に元和八年九月創立と云ふ。その他縁由沿革不詳。若宮八幡神社村内古老の口碑に承応二年九月創立と云ふ。その他縁由沿革など不詳。・・・・・・・・・・ |
501-3957 岐阜県関市側島字東島675.676.677番地 |
 |
|
関市支部 918 |

|
子守神社
|
詳細
|
子守神社は延宝5年丁己10月吉祥日祭神天之水分神、国之水分神の二柱を福生院法宜を導師として、本願人西尾小四郎が奉建せしを、正徳二年壬辰九月阿宥梨福生良宣を導師として、本願人西尾喜兵衛、西尾伊右門、西尾清助、の三名が現在の地に再建したと棟札に見え、以来今日迄上手向区(旧上手向村)の親神として、特にこど・・・・・・・・・・ |
509-7603 岐阜県恵那市山岡町上手向1505番地 |
 |
|
恵那市支部 1624 |

|
武山神社
|
詳細
|
本神社の創建年月日並びに祭神不詳なるも、明治二年杉原村より差し出したる明細帳によれば、杉原村「神社一ヶ所 武山大明神 社内東西九間南北十一間と記入しありたるにより祭神を武山明神と記入せり。・・・・・・・・・・ |
501-0802 岐阜県揖斐郡揖斐川町鶴見454番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3010 |

|
飛騨護国神社
|
詳細
|
明治十二年四月二十一日創祀。明治十一年神宮教中教院は、飛騨神社所在地に神殿造建天照皇大神を齋祀すると同時に祖霊殿を併置して飛騨国内神道関係、公務員殉職者、文化功労者(西南役戦歿者、飛騨工匠を含む)の神霊を祭祀す。明治十二年四月二十一日神殿落成遷座祭執行す。これ飛騨神社の発祥なり。 明治四十二年六月十・・・・・・・・・・ |
506-0837 岐阜県高山市堀端町90番地 |
 |
|
高山市支部 1725 |

|
二ノ宮神社
|
詳細
|
薩訶世界南脆部州大扶桑國東濃各務郡鵜沼郷二宮大明神は邑里鎮護の神なり。昔寛永六年頃斯宮社及于廃毀邑庄主櫻井氏神の今歳貞享四年計歴五十九年の星霜宮社空牆並卒表漸向廃壊。ああ、積善家有り、余慶の謂か。其の櫻井氏家孫長兵衛続先祖の志郷と社友工匠に命じ藤原朝臣原田孫右衛門修補。此に教へ此の宮鎮護國狭槌命神其・・・・・・・・・・ |
509-0132 岐阜県各務原市鵜沼西町1丁目143番地 |
 |
|
各務原市支部 832 |

|
御霊神社
|
詳細
|
創建年紀不詳村名者結とは蛇穴と書く。村に蛇池と呼ぶ池あり。古その池に大蛇住す。日本武尊これを誅殺し給へりと云々伝ふ。当村は古昔尾張國中島郡に属す。後海西郡に属す。尾張國風土記残編に云ふ。尾張國中島郡嶺山の北有池経方一里、昔日蛇之所栖也。日本武尊殺之。其國今猶号蛇穴雨雪之日時今猶為?声士人号神所。また・・・・・・・・・・ |
503-0305 岐阜県海津市平田町者結67番地 |
 |
|
海津市支部 631 |

|
曽我神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、曽我秀文は明国の人。帰化の年代未詳。永和応永永禄の時代と云ふ諸説もあり。和漢書画に日本渡来初め越前国朝倉家に寄り蘇我氏を冒す諸国の乱を避けて飛騨白川中野照蓮寺に来て、数年寓居。その後当片野坂口に来て住居山容水態恰も明の故郷の如しと云って一生を此の地に終ったと云ふ。好みの山水人物野馬・・・・・・・・・・ |
506-0824 岐阜県高山市片野町1丁目291番地 |
 |
|
高山市支部 1720 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀不詳。口碑に往古中山組の西の方双六川流の南字瀬はたと唱ふる所に神社あり。此の神社の下に渡り瀬双六川流中に浅瀬にて往古橋梁なり。当川通行は此所のみあり。然るに通行の人民溺死することありけるに、其の難を恐れ古社を拝して川流を渡るに溺るることなし。依って渡り瀬には必ず右社を拝するを例とす。又北古桃原組・・・・・・・・・・ |
506-1307 岐阜県高山市上宝町双六1331番地 |
 |
|
吉城郡支部 1274 |

|
貴船神社
|
詳細
|
平安時代末期の大治2年(1127)山城国貴船神社から勸請。祭神は水の神当兼山町は木曽川の湊町であったために水災の守神として鎮座したと云われる鎌倉時代この付近一帯の豪族土岐家がこの貴布禰大明神を崇敬、又斎藤氏信仰も一段と厚く、後1598年には、森忠政が社殿を修理し、その棟札が現存している。貴船神社は代・・・・・・・・・・ |
505-0130 岐阜県可児市兼山字宮町327番地 |
 |
|
可児支部 568 |

|