
|
坂祝神社
|
詳細
|
創立不詳。旧号加茂大明神又坂祝神社。延喜式神明帳に曰く、美濃國賀茂郡九座の内坂祝神社美濃國神名帳曰く(賀茂郡二十九座の内)従五位下祝部神社旧笠松縣管轄美濃國式内神社考証曰く坂祝神社賀茂郡蜂屋の庄酒倉村にあり。渡邊信喜順拝表曰く、坂祝神社賀茂郡酒倉村此村名酒倉を往古は社号の如く坂祝なりけんを後音便に訛・・・・・・・・・・ |
505-0074 岐阜県加茂郡坂祝町酒倉字加茂山1507番地の2 |
 |
|
加茂郡支部 362 |

|
金刀比羅神社
|
詳細
|
明治二年濃州土岐郡多治見村神社書上帳によれば、金刀比羅宮壱社と見えたり。明治以前に讃岐國琴平鎮座の大神を勧請せりと傳へらる。・・・・・・・・・・ |
507-0823 岐阜県多治見市平野町2丁目82番地 |
 |
|
多治見支部 1926 |

|
縣神社
|
詳細
|
擁烈根之命は五十瓊敷入彦命の御嫡男市隼雄命の御弟にして人皇十三代成務天皇の御宇に一祠をこの地に創立し、その后度々暴風の為に社頭傾頽すと雖も氏子等心を合わせて其の時々改め建立す。・・・・・・・・・・ |
500-8176 岐阜県岐阜市県町1丁目4番地 |
 |
|
岐阜市支部 936 |

|
多岐神社
|
詳細
|
和銅年間創祀。延喜式神名帳に載せられたる古神社なり。当國神名帳にも従四位下多岐明神とて本郡十六社の内に入れられたり。里老の伝説に、元明天皇の和銅五年の鎮座にして山城國紀伊郡稲荷神社と同神なりと云へり。国史を按ずるに、是より先和銅四年二月山城國紀伊郡飯盛山に始めて稲荷神社を建給ひしこと見えたれば、その・・・・・・・・・・ |
503-1312 岐阜県養老郡養老町三神町406番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3157 |

|
誕生八幡神社
|
詳細
|
明治四十三年五月二十三日境内神社津島神社、字碁盤洞無格社八王字神社、同境内社愛宕神社、東天神社、西天?~字犬石ヶ洞無格社秋葉神社、字山崎無格社神明神社を合併。誕生神社。美濃國武儀郡藍見村の北端に聳ゆ誕生山頂に一神社がある。是れ神代の遺跡である誕生神社の鎮座地である。当神社の祭神は極めて古く、天探女神・・・・・・・・・・ |
501-3763 岐阜県美濃市極楽寺263番地 |
 |
|
美濃市支部 2472 |

|
富士浅間神社
|
詳細
|
貞享二年二月創祀。該社に係る縁由沿革等未詳。平成十三年八月二十七日恵那市大井町2311番地恵那峡稲荷神社を加える。
本神社は貞享2年(1685)に創建され、本宮は富士山麓にある浅間大社である。祭神は木花咲夜姫命である。この地に産土神として分霊されたのであるが、その由来については、詳しくは分からない・・・・・・・・・・ |
509-7201 岐阜県恵那市大井町森脇2381番地 |
 |
|
恵那市支部 1564 |

|
辻ヶ森三神社
|
詳細
|
|
506-0054 岐阜県高山市岡本町2丁目128番地 |
 |
|
高山市支部 3316 |

|
縣主神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、延喜式従三位とある。目荒れ木三年拝殿再興の棟札あり。旧号縣主大明神又は加茂縣主大明神又は縣主神社と云ふ。宝暦八年八月当社上葺棟札、安永九年十一月上葺、寛政五年六月その他棟札多数。新撰姓氏録左京皇別の條に鴨縣主は冶田連と同祖なり。彦座命之後也。又同本摂津神皇別の條に鴨君彦座命後也など・・・・・・・・・・ |
505-0046 岐阜県美濃加茂市西町7丁目62番地の1 |
 |
|
美濃加茂市支部 2440 |

|
縣神社
|
詳細
|
当社元字中溝に鎮座しありしが、大正四年十二月二十七日字南山無格社神明神社同無格社熊野神社、字中溝家各社木下神社を合併し、同時に現在の地に遷座したる無格社白山神社の地に移転と共に同社を合併し、村社縣神社の名を存す。・・・・・・・・・・ |
501-1101 岐阜県岐阜市佐野728番地の1 |
 |
|
岐阜市支部 1057 |

|
熊野神社
|
詳細
|
文徳天皇の皇子惟喬親王糟ケ谷に熊野権現を御勧請後災禍にあい炎上す。承平2年池田氏池田山権現の段に再興奉齋す。この時既に村人池田山、天神山に天神明神を祀る。美濃国神明帳に池田郡従五位下天神明神の名を見る。猶古書は天永2年天満大自在天神を勧請白山権現社等宮数16社を数えると記す。後白河上皇は京都に新熊野・・・・・・・・・・ |
503-2406 岐阜県揖斐郡池田町宮地865番地の1 |
 |
|
揖斐郡支部 3048 |

|